« 週末の海 100905 | トップページ | 順調に成長 100919 »

高知遠征100911

9月10日金曜日。23時過ぎしまなみ海道を南下し,高知へ向かう。
強い引きを楽しみたくてシイラ&カンパチ&あわよくばカツオ&何でもありの五目釣りへ!

Dvc00104_2何年振りだろう,太平洋で釣りをするのは。今回のメンバーは,師匠と師匠のお父様,友人N氏と私の4人。高知に向かう車中では,以前,良型シイラがイレパクだった話やカンパチがよく釣れたことや・・・もしかして今回はカツオのナブラに遭遇するかも・・・なんて話で盛り上がった。約3時間のドライブで安芸市に到着。出港まで少しでも仮眠を・・・と,思っているのだが,興奮しているのか眠れない。そのまま時は過ぎ,午前3時40分出港となった。

Dvc00099夜明け前の漆黒の海には,いくつかの船の明かりが見える。海は穏やかで最高のコンディション。船酔いの心配もいらないようだ。2時間ほどすると,空が白み太平洋から陽が昇ってきた。オレンジ色の光に包まれる。実に美しい光景だ。

さあ,いよいよスタートフィッシング!
まずは,魚の切り身でシイラ狙い。とりあえず,お土産を確保する。最初のパヤオ(浮漁礁)でさっそくシイラがヒット!期待に背くことなくシイラが歓迎してくれる。しかし,少々小さい(^^ゞ  1,2匹ゲットすると活性が落ちる。では,ポッパーでトップを攻めてみると,ヒット!小さいながらも,トルクフルな引きとスリリングなジャンプで楽しませてくれる。 

数か所のパヤオを移動しながら,お土産を確保。でも,なんだか物足りない。もっと深い所に大物がいるのかもと,今度は,メタルジグを投入!するとフォールでコツンコツンと何かが当たってくる。数十メートル落としてからジャークジャークジャーク!すると,ガツンとヒット!これまでよりも少し大きいシイラだ。

どうやらジギングが効果的のようだ。続けて,ヒット!しかし,ちょいと引きが違う。トルクはさほどではないがよく走る。上がってきたのは,なんとキハダマグロ(の子ども)。しかし,ラインが絡まり,ナチュラルリリース。

Dvc00093すぐさま,メタルジグを投入しジャーク・・・・ふっ・・・・ラインが切れた?何?まさか太刀魚が?なんてことはないなあ。じゃ,サワラ?!ジグを装着しなおして再びジャークジャー・・・ふっ・・・ん???また?オーマイガー(>_<) 私のラインをスパスパと切っていくのは,どこのどいつだぁ〜! またまたメタルジグを装着しなおして再びジャークジャークジャーク,ガツン!よし!今度こそ!シイラとはちょいと違う感触。きっと,ラインを切った奴に違いない。水面に姿を現したのは,サワラだ。さほど大きくはないが,大歓迎。その後,サワラに60blのラインをスパスパと切り続けられるも,がんばってロッドを振り続けた。この釣りでは,さほど高価なメタルジグは必要ないようだ。持参したメタルジグのうち高価な青物用のものは,もったいないので一つしか使わなかった。サーベリング用の数百円のリーズナブルなもので充分。いやはや,どれだけメタルジグを撒いたことだろう。


Dvc001052師匠のお父様や友人N氏は,ジギングサビキに餌をつけてやっていた。ナンヨウカイワリやオキアジ,カンパチなどいろいろな魚種を見ることができた。アミモンガラなんていう見たこともない魚も姿を現した。餌釣り,ジギング,トップウォーターetc.やりたい放題,楽しみたい放題だ。画像のシイラはちょいと小さめ(^^;)


Dvc00097そんな中,今回一番の大物をゲットしたのは,師匠のお父様。サーベリングロッドで,メートル級のシイラをゲット。持参したいちばんライトなタックルでいちばん大物を釣ったのである。


その後,シイラのサイズアップの期待できそうにない雰囲気。船長さんから「ネイリ(カンパチの子)でもやってみるか。」との提案。陸に向かって移動することにした。その間,容赦なく睡魔が襲いかかる。しばらくして,カンパチのポイントに到着。さっそく,メタルジグを投入。しかし,アタリがない。辛抱するものの,辛い時間が経過する。しかも眠い(^^;) お父様と友人N氏は餌釣りに変更。見たこともない赤い魚などが姿を現すが,カンパチの気配は全くない(-_-)

Dvc00091しばらくして,ガ,ガッ!と魚がヒット! ガンガンとトルクのある引き。大物か!しかし,10mほどラインを巻き上げた頃からガンガンという引きはなくなる。根魚?海面まであと10mくらいのところで再びグングンという最後の抵抗をして私を楽しませてくれた。上がってきたのは40センチ強のマハタ。やったね(^_^)v しかしながら,その後も誰のロッドも曲がることはなく時間が経過する。そして,再び私にヒット!今度は,オオモンハタ。しばらくして,アカハタを追加。カンパチ狙いが根魚釣りになったみたいだ。(画像右はオキアジ)


Dvc00094まったりと少々退屈な時間が過ぎる。眠い・・・んっ? ナブラ発見?!海面に小魚が逃げ惑っている。4人の目が一気にギラギラ!船を近づけ,プラグを投げる。友人N氏のルアーにバイト。しかし,ヒットしない。しばらく粘るもアタリなし。海面もおとなしくなって諦めかけたとき,「やったっ!」友人N氏にヒット!何だろう(^o^)上がってきたのは,ダツ(^^;) 今まで見たことない大きさだ。1mの大物。この1匹が今回の高知遠征の最後の獲物となった。

今回の遠征では,なんと15種の魚と出会った。
シイラ,キハダマグロ,カンパチ,サワラ,ナンヨウカイワリ,ウスバハギ,ツムブリ,オキアジ,マハタ,オオモンハタ,アカハタ,カサゴ,ダツ,アミモンガラ,そして,謎の赤い魚(^^;) いろんな釣り方で,いろんな魚に出会えた。しっかりと太平洋を堪能し,帰途についた。言うまでもなく,睡魔との戦いが待っていたのであった。


さてさて,釣りを楽しんだ後は,食べる楽しみが待っている(*^_^*)

|

« 週末の海 100905 | トップページ | 順調に成長 100919 »

釣り」カテゴリの記事

ジギング」カテゴリの記事

コメント

MEBARU-Yさん毎度です! いやはやスケールのデカい釣りしてますね~(☆o☆) 自分には出来ない釣りですよ…先週からイカ調査してますが自爆でした!これから毎週朝まづめと夕まづめ調査を徹底していきます!って今いちシャクリ方が…上手な人って風切り音するのに何故自分はしないのか…風切り音のシャクリ方ってコツありますか?

投稿: しょうれい | 2010/09/14 09:08

●しょうれいさん
スケール?いえいえ,私もド素人。何でも楽しめればいいのですよ(^_-)

エギングのシャクリ方ですか?
ん~~~,適当です(^^;)
若い人は元気なので,鋭く風切り音がするのかな。風切り音がしなくても今は釣れる時期です(^^;) 大きくシャクるよりも,高速ジャーク&フォールが有効な時期だと思います(これ,ここだけの話(^_-))
10月後半ともなれば,イカにエギを大きくアピールするために大きくシャクリますが。

こちらに釣行することがあれば,連絡ください。ご一緒しましょう。

投稿: MEBARU-Y | 2010/09/14 20:42

 楽しそうな遠征でしたね!

 留守間に 磯を荒らしておきました~(笑)

 新子も順調に育ってますよ!

 これからが、楽しみです・・・

投稿: SEKIZEN | 2010/09/14 21:20

毎度です!なるほど(^-^) 今週は息子のサッカーの試合が休みに連チャンで入ってるから来週あたりにお邪魔しようかな…って近いのに凄い久しぶりに行く島になってます(^_^;)

投稿: しょうれい | 2010/09/14 22:20

●SEKIZENさん
先日,ソルTさんにお会いしましたよ。
一潮毎に大きくなるアオリ。今後楽しみですね。
またご一緒しましょう。

投稿: MEBARU-Y | 2010/09/15 06:35

●しょうれいさん
これからは,どんどん大きくなるので楽しみですね。
ただ,釣りも難しくなりますが(^^;)

投稿: MEBARU-Y | 2010/09/15 06:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 週末の海 100905 | トップページ | 順調に成長 100919 »