ジグ作成
新・根魚ジグ作製 240616
これまでに作った根魚用のジグはこんな感じ。リアを重くして沈下速度を速め、良く泳ぐようにした舟型。
このジグよりもポイントにもっと速く届くようにスリムなジグを目指してみた。
今回は、市販の棒錘を元にして、石粉粘土で肉付けして型を作った。
まず、出来上がりをイメージしながら鉄ヤスリで棒錘を削った。
次に、石粉粘土(100均)で肉付けし形づくり。
そして、サーフェイサー塗布&ヤスリがけ(紙ヤスリ#600)を4、5回繰り返して整形した後、ラバーフック用のアイを取り付けるためドリルで穴あけ。
プラスチックパテでアイの取り付け&凸凹の修正。
最後にホワイトで仮塗装。
これでジグの原型が完成。ここまでで約10日。時間をかけた割には出来は?
全て手作業、そして、私の手先の不器用さとせっかちな性格では、限界が(^^;(^^;(^^;
まあ、この原型ジグを元に型を作って鋳造に取りかかる予定(^.^)
さてさて、どんなジグができるかな。
より以前の記事一覧
- 塗装 240219 2024.02.19
- エアブラシ ハンドピース不調 240216 2024.02.17
- 見た目も重要? 240129 2024.01.29
- ボチボチ進めてますが・・・240121 2024.01.21
- カットウフグ 231204 2023.12.04
- 1つテンヤプロトタイプ 231203 2023.12.03
- 1つテンヤ 231128 2023.11.28
- アコラバ用ジグ 231112 2023.11.22
- ジグ作り再開 その2 2023.11.15
- ジグ作り再開 2023.11.07
最近のコメント